スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カーナビステー試作品 その2
前回の記事で皆さんの期待を見事に裏切りましたが ←そもそも期待してない?(笑
今回も裏切ります(笑
今回のテーマは前回のゴミを踏まえ、
取り外しが便利
お金を掛けない
見た目を改善する
で行きたいと思います。
まずはコーナンで使えそうな部品を調達。
材料費850円(笑
テーマ「お金をかけない」をクリアー。

上の写真左の細いパイプを固定するパーツをハンドルバーブレスに固定。
今回は角度を変えれたりもしちゃいます。

一つ目の写真 右のパーツにナビを固定するスポンジを貼ったトレーを固定。
ハンドルに付けたパーツとチョウネジで共締めにします。

チョウネジで締めることにより
テーマ「取り外しが便利」をクリアー。
ビニールテープを使っていないので見た目もシャープ(笑
おまけにトレーが深いため、余計な光を遮ることに成功(笑
晴天でも視認性良好。
ナビがグレア画面なので光の反射は元から少ないです

トレーの左下の隅に穴をあけ、
転落防止用のストラップ(100均)とイヤホンと電源コードを通して使用しています。

トレー内にスポンジでナビを固定しているので、
そのまま鞄に突っ込んでいても安心です。
おまけ
バイクを運転する場合、ナビの音声案内は非常に有効ですよね?
少なくとも僕にとってはかなり使えます^^
最初は音量MAXで内臓スピーカーを使用していましたが、
60km/hともなると全く聞こえません^^;
そこでイヤホンをメット内に仕込んでみました。
SHOEIのメットには耳のあたりにこのような窪み(帽体が無い部分)があります。
ここに100均の片耳イヤホンを仕込みました。

ナビの左側面にイヤホンジャックがあるため
写真の場所からプラグを出してヘアピンで固定しておきます。

イヤホンの延長コードをナビ側につなぎ、延長コードをメットのプラグとつなつなぎます。
ナビ側に延長コードをつなぐことで、メットを脱いだり被ったりが楽に出来るようになりました。
コードをメットからぶら下げずに済みます。

テーマ達成率100%
下道走行では今のところ問題なしですが
ナビを固定しているのはスポンジだけなので、
若干不安です^^;
次回は雨対策ともっと安心な固定方法を考えようと思います。
てか、ヒマだね自分(笑

にほんブログ村
今回も裏切ります(笑
今回のテーマは前回のゴミを踏まえ、
取り外しが便利
お金を掛けない
見た目を改善する
で行きたいと思います。
まずはコーナンで使えそうな部品を調達。
材料費850円(笑
テーマ「お金をかけない」をクリアー。

上の写真左の細いパイプを固定するパーツをハンドルバーブレスに固定。
今回は角度を変えれたりもしちゃいます。

一つ目の写真 右のパーツにナビを固定するスポンジを貼ったトレーを固定。
ハンドルに付けたパーツとチョウネジで共締めにします。

チョウネジで締めることにより
テーマ「取り外しが便利」をクリアー。
ビニールテープを使っていないので見た目もシャープ(笑
おまけにトレーが深いため、余計な光を遮ることに成功(笑
晴天でも視認性良好。
ナビがグレア画面なので光の反射は元から少ないです

トレーの左下の隅に穴をあけ、
転落防止用のストラップ(100均)とイヤホンと電源コードを通して使用しています。

トレー内にスポンジでナビを固定しているので、
そのまま鞄に突っ込んでいても安心です。
おまけ
バイクを運転する場合、ナビの音声案内は非常に有効ですよね?
少なくとも僕にとってはかなり使えます^^
最初は音量MAXで内臓スピーカーを使用していましたが、
60km/hともなると全く聞こえません^^;
そこでイヤホンをメット内に仕込んでみました。
SHOEIのメットには耳のあたりにこのような窪み(帽体が無い部分)があります。
ここに100均の片耳イヤホンを仕込みました。

ナビの左側面にイヤホンジャックがあるため
写真の場所からプラグを出してヘアピンで固定しておきます。

イヤホンの延長コードをナビ側につなぎ、延長コードをメットのプラグとつなつなぎます。
ナビ側に延長コードをつなぐことで、メットを脱いだり被ったりが楽に出来るようになりました。
コードをメットからぶら下げずに済みます。

テーマ達成率100%
下道走行では今のところ問題なしですが
ナビを固定しているのはスポンジだけなので、
若干不安です^^;
次回は雨対策ともっと安心な固定方法を考えようと思います。
てか、ヒマだね自分(笑

にほんブログ村
スポンサーサイト